スタッフブログ
施工技術をご紹介したり、イベントのご案内をしたりするブログです
地鎮祭ってな~に?
2023-05-25
カテゴリ:スタッフのつぶやき
2023年5月25日 天気 曇り
こんにちは
今回は地鎮祭についてお伝えしようと思います
地鎮祭とは、工事を始める際に、その土地の神様(氏神様)にお許しを得て、工事の安全と守護を御祈願する祭事です。
施主様が中心となり、工事関係者も参列し、吉日を選んで執り行います。
一般的には「じちんさい」と呼ばれていますが「とこしずめのまつり」という読み方もされ「鎮」の字にはしずめる、落ち着かせるといった意味があります。
大安・先勝・友引など吉日と呼ばれる日の午前中に行うのが、縁起が良いとされています。 
また、大安・友引・先負の午後も良いとされています。
地鎮祭の流れ
①手水(てみず・ちょうみず)
手で両手を洗い心身を浄める
➁修祓(しゅばつ)
祭壇や参列者を祓い清める
③降神(こうしん)
祭壇に神様を迎える
④献饌(けんせん)
神様にお供え物を食していただく
⑤祝詞奏上(のりとそうじょう)
神様への報告、工事の安全を祈願し祝辞を読む
⑥四方祓い(しほうはらい)
米・塩をまいて土地をお祓いする
⑦地鎮(じちん)
鍬入れや鎮め物を埋める
⑧玉串拝礼(たまぐしはいれい)
神前に玉串を捧げる
⑨撤饌(てっせん)
お供え物を下げる
⑩昇神(しょうじん)
神様をお送りする
⑪直会(なおらい)
神酒で乾杯する
地鎮祭の様子

お供え物

手水

修祓

降神

祝詞奏上

四方祓い

四方祓い

四方祓い

地鎮(刈初め)

地鎮(穿初め)

地鎮(鎮め物)

地鎮(土均し)