現場レポート
なかなか実際に見ることのできない施工現場をレポート致します!
<第2期オープンハウス>土地お清め、遣り方
2021-10-05
カテゴリ:建築現場より
今日は上之庄分譲地第2期オープンハウスの現場レポートです。
ついに着工しました!
まず、建築予定地でお神酒と清めのお砂を四方と中央にまき、土地のお清めを行いました。
清めのお砂は近くの大神神社(おおみわじんじゃ)で授与していただいたもの。
大神神社のご神体である三輪山のお砂です。
神聖な三輪山に見守られながら、楽しく穏やかに過ごせる場所になってほしいです。
土地の神様にご挨拶し、工事の無事を祈願しました。これからも安全に工事を進めて参ります。
N様邸 上棟式
2021-08-06
カテゴリ:建築現場より

2月以来の現場レポートはつい先日、上棟式を執り行われたN様邸です。
N様邸は地鎮祭も今回の上棟式もキリスト教式で行われました。
写真はろうそく、十字架の棟札、お清めのぶどう酒やお水などが配置された祭壇です。

牧師様が四方をお水とお祈りによってお清めされることから始まりました。
次に、牧師様がお祈りした祭壇の棟札を、棟梁が棟木に取り付けます。
施主様と棟梁が家の四隅をお清めされる「四方固め」ですが、神道では「お神酒、塩、洗米」のところを、「ぶどう酒」により清め安全を祈願されました。

A様邸 上棟の儀って?
2021-02-20
カテゴリ:建築現場より
先日はA様邸の上棟式(じょうとうしき)でした。A様、おめでとうございます!

上棟式とは棟上げ(むねあげ)を祝い、無事完成することを願う儀式です。
棟上げとは、木造で家を建てる場合に柱や梁などで家の枠組みを組み立てた後、屋根の一番高いところに「棟木(むなぎ)」という横架材を「上げ」て取り付けることです。

最近は建築会社や大工の棟梁が進行することが多いのですが、今回はA様のご希望で神主さまをお呼びして執り行われました。
祭壇に御幣や神饌物を飾ること、施主様と棟梁が家の四隅の柱の部分に酒や塩・お米などをまいてお清めする「清祓の儀」などは同じなのですが、大きく異なるのは「上棟の儀」でした。
A様親子が御幣を「えいえいおー!」みたいな感じに振り上げ掛け声をかけると、上で棟梁が棟木を棟に打ち固めます。
A様親子: 「千歳棟!(せんざいとう)」
棟梁:ドン!「おー!」
A様親子: 「萬歳棟!(まんざいとう)」
棟梁:ドン!「おー!」
A様親子: 「永々棟!(えいえいとう)」
棟梁:ドン!「おー!」
地方や神主さまによって「槌打の儀」など呼び名や方法が異なるようですが、良い経験をさせていただきました。
A様、この度は我々工事関係者をねぎらっていただき、心より御礼申し上げます。
この先も安全に工事を進めて参りますのでよろしくお願い申し上げます

A様邸 基礎配筋
2021-01-14
カテゴリ:建築現場より